和泉市手をつなぐ親の会

沿革

親の会の歴史


昭和47年
大阪府肢体不自由児者父母の会連合会と育成会手をつなぐ親の会が合併し、「和泉市心身障害児(者)手をつなぐ親の会」を発足。(会員数80名)

昭和51年
記念行事、与謝野養護学校(京都)を見学する。
和泉市に養護学校を誘致することに希望をかける。
会員Mさんのマイカー内の一家心中事件が起きる。

昭和52年
Mさん事件をきっかけに在宅者及び学校卒業後の重度障害者の施策についての支援要望書と陳情書を和泉市長と議会に提出する。

昭和53年
市内で初めて無認可施設、和泉市心身障害児(者)多目的通所「ミニセンター」(いずみ通所センターの前身)が発足される。
国と市合わせての助成金が受けられる。

昭和54年
和泉セルフグリーンセンターが発足する。
学校卒業後、勤務につく事のできる青少年の方に年内契約で市役所周辺の草取り、ゴミの清掃作業を行う。

昭和56年
「ミニセンター」市よりプレハブ棟に新築される。

昭和57年
「ミニセンター」認可施設建設へと市に申請する。

昭和58年
「ミニセンター」認可の許可を得る。

昭和59年
社会福祉法人 温友会 いずみ授産通所センター(精神薄弱者通所授産施設)開所される。

昭和61年
心身障害者多目的通所「すいせん共同作業所」が府営住宅内にて発足される。

昭和62年
「すいせん共同作業所」が総合福祉会館に移転。

平成2年
親の会ニュース 第1号発行

平成4年
第1回 「成人祝賀会」開催 
社会福祉法人いずみひばり会 「友愛作業所」が開所される。
さらに、知的障害者の授産施設の立ち上げにより卒業生在宅者の通所授産の道が拡大となる。

平成5年
第1回 「オヤジの会」開催。障害者の父親の親睦の場として行われる。

平成8年
社会福祉法人いずみさつき会 「やよい園」が開所される。
認可施設が3ヶ所に増え一層通所授産の道が拡大する。
会員の一家3人心中事件が起こる。
この事件を契機にガイドヘルパーの必要性を痛感し、以後、親の会として要望し続ける。

平成9年
本人活動を中心とした「ジュニア部会」を発足。第1回「ジュニア会」開催 (8名でスタート)

平成10年
ガイドヘルパー制度の実施(10/1~)
アンケート調査を実施、積極的に利用を促す。
「和泉市障害者計画」策定委員に参加。

平成11年
グループホーム「のぞみ」の開所。
市内で初めて開所される。友愛作業所保護者が中心に、場所、世話人、バックアップ施設など等すべてに試行錯誤し苦労を重ねて実現する。

平成12年
「障害者生活支援センター」の設立を要望する。
公的介護保険制度が実施される。
「和泉市障害者計画」の実施。
「学齢部会」の発足(28名でスタート)
第1回 和泉市教育委員会との懇談会を実施する。
「ジュンの家」の開所 。市内で2ヶ所目、重度知的障害者のグループホーム。
障害者ケアマネジメント事業(将来措置から契約へ変わること)の説明会を開催
モデル事業の実施

平成13年
市からの要請で「障害者就労支援事業」の実態調査を行う。
「ジュニア部会」の休会。
親の会ニュース 年4回発行となる。
学齢部会による音楽療法を開始する。

平成14年
エルチャレンジの指導の下で和泉市最初の清掃訓練事業が大阪府和泉保健所で開始する。
学齢部会による「おしゃべり会」を発足。低学年・就学前の子供をもつ親が対象。

平成15年
「繁和グループホーム」の開所。
市より市営繁和住宅(2室)の提供をうけ市内で初めての公営住宅を利用したグループホームが実現される。
「グループホーム部会」の発足。
学齢部会による市内の施設・作業所訪問を実施する。
和泉シティプラザがオープンする。
同施設内で清掃訓練事業を開始する。
障害者福祉サービスが「措置制度」から「支援費制度」となる。新しい制度に関する実態調査を行う。
第1回「障害者絵画展」の開催。
障害者のつどいを利用して市立体育館にて施設・作業所・学齢部、個人の出展。
「おしゃべり会」の休会。

平成16年
北泉州障害者就業・生活支援センターの設立によるNPO法人「チャレンジド・ネットいずみ」がスタートする。

平成17年
第2回「障害者絵画展」の開催。
学齢部の出展(シティプラザにて見学者350名)
支援費制度から障害保健福祉施策改革のグランドデザイン(案)をへて「障害者自立支援法」が公布される。
学齢部会による夏休みのサマースクールを開催する。
グループホーム「フレール」の開所
利用者の親が共同でマンションを購入し、(親なきあと)から(親あるうち)のグループホームへの実現をはかる。

平成18年
「障害者自立支援法」の実施。
「音楽療法部会」の発足(部会として13組の親子でスタート)
校区単位での懇談会を実施する。

平成19年
社会福祉法人和泉つくし福祉会 「さらの郷」が開所される。
「つくしの家」が無認可の作業所から社会福祉法人「さらの郷」となり、市内で初めての重度重複障害者(児)の通所更生施設が実現される。
スローガン「魅力ある親の会へ 頼りにされる親の会へ」を掲げる。
市長とのランチミーティングをする。
ホームページを立ち上げる。

平成20年
「わたしノート」(個別の支援計画記録冊子)作成に参加する。

平成21年
「はびりくらぶ」を立ち上げる。

平成22年 「はびりくらぶ」を和泉市社会福祉協議会に移管する。

平成23年
大阪知的障がい者福祉大会(和泉大会)を開催する。
和泉市障がい者団体連絡協議会 結成25周年記念大会に参加する。

平成25年
会員向けに実態調査のアンケートを実施する。

平成26年
個別の相談会を実施
クリスマスイベントを開催

平成28年
校区懇談会を2回開催
研修部会を設け「施設見学会」や「勉強会」を実施